パソコンを選ぶ際に注目するポイントがグラフィックボード。略してグラボです。
ゲーム、映像編集、VR(バーチャルリアリティ)などに使うPCグラボが必須と言えます。
ただ型番を言われても分からない、という方のために、3D Mark 11というソフトで計測したグラボの性能を一覧にしてみました。
スコアが3000以上あればかなり高性能、5000以上なら非常に高性能と言えます。
【測定環境】
・CPU : Intel Core i7-6700K
・メインボード ASUS Z170-A
・メモリ DDR4-2133 16GB (Corsair CMK16GX4M2A2133C13)
・SSD Crucial MX300 525GB (CT525MX300SSD1)
グラフィックス(型番) | おすすめ | スコア (3D Mark 11) | 発売年度 | 価格の目安 | 短評 |
---|---|---|---|---|---|
GeForce GTX1080 8GB | ★★★★ | 9481 | 2016 | ¥75000 | 高価だが性能は文句なし 予算が合えば迷わずコレ |
GeForce GTX1070 8GB | ★★★★★ | 8222 | 2016 | ¥45000 | 性能が高く、コスパも良い 定番の人気グラボ |
GeForce GTX1060 6GB | ★★★ | 5757 | 2016 | ¥32000 | 手頃な価格のミドルレンジグラボ |
GeForce GTX1060 3GB | ★★★★★ | 5469 | 2016 | ¥24000 | 6GB版と比べかなり割安でコスパNo.1と言える |
GeForce GTX1050Ti 4GB | ★★★ | 3668 | 2016 | ¥19000 | コスパの良いグラボ、予算を抑えるための候補に |
GeForce GTX1050 2GB | ★★ | 2960 | 2016 | ¥16000 | 割高感あり、もう少し予算を出して上のグレードを |
GeForce GTX750Ti 2GB | ★★★★ | 1792 | 2014 | ¥12000 | 手ごろな価格のロングセラーボード |
GeForce GT730 1GB | ★ | 538 | 2014 | ¥8000 | 映像出力用に、性能は低いので割り切って使う |
Radeon RX 480 8GB | ★★ | 4772 | 2016 | ¥32000 | 性能の割に少し割高、セールなどで安く手に入れば |
Radeon RX 470 4GB | ★ | 4249 | 2016 | ¥24000 | 価格が高く人気のないライン |
Radeon RX 460 4GB | ★★ | 2042 | 2016 | ¥17000 | 現状の価格ではコスパがやや悪い |
Radeon RX 460 2GB | ★★★★ | 1880 | 2016 | ¥13000 | 低価格のゲーム向けPCなら一考 |
Intel HD Graphics 530 | ★★ | 487 | 2015 | – | 物足りない性能だがYoutubeなどを見る程度なら問題ない |
以下はこちらは現在もう売られていない旧モデルです。
当時15万円もした最上位ボードTITAN Xも現行モデルと比べると性能が霞みますね。
今ここにも載っていないボードを使っている人はそろそろ買い替え時かもしれません。
※ゲーミングではないPC、グラボが載っていないPCはIntel HD Graphicsなどのオンボードグラボと思われます。
グラフィックス(型番) | スコア (3D Mark 11) | 発売年度 |
---|---|---|
GeForce GTX TITAN X | 7636 | 2015 |
GeForce GTX980Ti 6GB | 7849 | 2015 |
Radeon R9 Fury X | 9693 | 2015 |
Radeon R9 390X | 4908 | 2015 |
Radeon R9 390 | 4535 | 2015 |
Radeon R9 380 | 3084 | 2015 |
Radeon R7 360 | 1538 | 2015 |
GeForce GTX TITAN BLACK | 5414 | 2014 |
GeForce GTX980 4GB | 5814 | 2014 |
GeForce GTX970 4GB | 4769 | 2014 |
GeForce GTX960 2GB | 3234 | 2014 |
GeForce GTX950 2GB | 2795 | 2014 |
Radeon R9 295X2 | 8623 | 2014 |
Radeon R9 290X | 4595 | 2014 |
Radeon R9 285 | 2818 | 2014 |
GeForce GT740 | 941 | 2013 |
GeForce GTX780Ti | 5078 | 2013 |
GeForce GTX780 | 4386 | 2013 |
GeForce GTX770 | 3585 | 2013 |
GeForce GTX760 | 2832 | 2013 |
GeForce GTX750 | 1567 | 2013 |
Intel HD Graphics 4600 | 384 | 2013 |
Intel HD Graphics 4400 | 277 | 2013 |
Radeon R9 280X | 3382 | 2013 |
Radeon R9 270X | 2454 | 2013 |
Radeon R7 260X | 1716 | 2013 |
Radeon R7 250X | 1232 | 2013 |
Radeon R7 250 | 863 | 2013 |
Intel HD Graphics 2500 | 142 | 2012 |
現在の最新のモデルでも高価なものから低価格まで性能には幅があります。
メジャーなベンチマークソフト3D Mark 11での結果を測定してみましたが、ゲームメーカーが出しているベンチマークソフトやGeforce系が得意なソフト、Radeon系が得意なソフトなど様々です。
スコアには±10%程度のばらつきはあります。
映像編集などの専門性の高いソフト上では必ずしもベンチマークに比例しないボードもあります。
シェーダコア数・メモリ帯域なども調べた上で検討することをおすすめします。
最近のコメント